金融コンプライアンス・オフィサー2級は簡単?おすすめ教材と勉強法

金融コンプライアンス・オフィサー2級の取得を会社から指示されたけど、どんな資格なんだろう。

あまり聞いたことがない資格だけど、教材って何を使えばいいの?

せっかく受験するなら、効率的に一発で合格したいですよね。

2級に一発合格した私が、資格の概要と勉強法について解説します。

こんな方に読んでほしい
  • 会社で取得を勧められた
  • 金融機関でキャリアアップをしたい
  • おすすめの教材を知りたい

合格の手助けになれば幸いです。

結論、この1冊で合格可能です

目次

金融コンプライアンス・オフィサーの概要

金融コンプライアンス・オフィサーとは、日本金融コンプライアンス・オフィサー協会が主催する認定試験です。

金融機関職員として必要な法令などに関する知識を測ります。

1級、2級があり、1級は銀行などの金融機関の管理職向き、2級は一般職員向きです。

受験方法

2級は後悔試験(6月、10月の年2回)とCBT方式の2種類があります。

CBT方式はテストセンターで自分の好きなタイミングで受けられるので、より自分にあったスケジュールで取得を目指せます。

それぞれの特性をまとめましたので受験の参考にしてみてください。

公開試験CBT試験
出題形式四答択一マークシート式50問(各2点)CBT四答択一式50問
科目構成(1)金融機関とコンプライアンス 10問
(2)金融取引とコンプライアンス 30問
(3)内部のリスク管理態勢とコンプライアンス 10問
(1)金融機関とコンプライアンス 10問
(2)金融取引とコンプライアンス 30問
(3)内部のリスク管理態勢とコンプライアンス 10問
合格基準100点満点中60点以上(試験委員会にて最終決定)100点満点中60点以上(試験委員会にて最終決定)
試験時間120分 試験開始後60分間,終了前10分間は退席禁止120分
受験料5,500円(税込)5,500円(税込)
結果発表試験後1ヶ月以降に郵送即時判定。受験日の翌日以降、合格者はマイページから認定証書をダウンロード可能。

参考:日本コンプライアンス・オフィサー協会|試験案内・種目一覧項 (khk.co.jp)

CBT金融コンプライアンス・オフィサー2級 | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト

ちなみに私はCBT試験で受験しました。

難易度

金融コンプライアンスオフィサー2級の合格率は60~80%程度。

実際に取得した感想を言うと、金融業界の職員としては常識的な問題が多く、難易度はそれほど高くありません。

しかし勉強時間ゼロで合格できるものではないので、勉強してから受験しましょう。

金融コンプライアンスオフィサー2級の勉強方法

勉強時間

勉強時間の目安は10~20時間程度です。

私は合計15時間ほど勉強して合格しました。

使用教材

試験では過去に出題された問題と似たものが出題される傾向にあります。

最短で合格を目指すのであれば、公式の問題解説集だけでOKです。

過去4回分の問題とその解説が詳しく書かれており、この1冊だけで十分に合格を狙えます。

資格取得のみが目的ではなく、より深く学びたいという方は公式テキストもご確認ください。

1級との共通テキストのため、1級受験も視野に入れている方は購入しておくとよいでしょう。

\この1冊で合格を目指せる/

\より深く理解するなら/

勉強方法

私が実践した、問題解説集の活用方法をお伝えします。

STEP

問題解説集を1周する

まずは1周解いてみます。

常識的に分かる問題と、間違えた(=勉強しないと覚えられない)問題を仕分けします。

ペンでチェックしたり、付箋をつけたりするのがよいでしょう。

STEP

間違えた問題のみ繰り返し解く

分かる問題には時間を割かずに、分からない問題や覚えづらい問題を重点的に復習します。

2・3回ほど繰り返すとある程度解けるようになってきます。

STEP

試験直前に、問題を一通り解く

1回目に解いた問題を忘れている可能性もあり、最後に一通り解いてみます。7~8割ほど取れるようになっていたらOK。

ゆるこ

常識的に分かる問題も多いので、この3ステップで十分合格を狙えます。

資格取得をきっかけに、キャリアを考えてみませんか?

勉強中の方の中には、資格取得を通して得た知識やスキルが、必ずしも今後のキャリアにどのように活かせるのか、迷いが生じることもあるかもしれません。

特に、資格取得を「会社からの指示」で受けた方にとっては、「この資格が転職にどれほど役立つのか?」と不安に思うこともあるでしょう。

実際、金融コンプライアンス・オフィサー2級が転職にどれほど有利かと言うと、残念ながら大きな影響はないかもしれません。

しかし、この資格を取得したことをきっかけに、「今の仕事やキャリアにモヤモヤしている」という気持ちが強くなった場合、そのままにしておくのはもったいないことです

もし今、

  • 今の仕事が合っているのか不安
  • 自分に向いている仕事が分からない
  • 転職するべきか、このまま残るべきか迷っている

このように考え始めたのであれば、今がキャリアを見直す良いタイミングかもしれません。

自分に合った仕事を知る「ミイダス無料診断」

ミイダスの無料診断では、
・自分の強みや特徴
・どんな職種や環境が向いているか
・ストレスを感じやすいポイント
などがわかります。
5分ほどで診断でき、結果も具体的なので「何を基準にキャリアを考えたらいいのかわからない」という方にもおすすめです。

>>自分の強みと適職を無料でチェック!今すぐ診断を受ける

キャリアに迷ったら、プロに相談するのも一つの方法

キャリアに迷ったら、プロに相談するのも一つの方法

「自分の力だけで考えるのは難しい」
「一度、プロの意見を聞いてみたい」
そんな方は、転職エージェントやキャリアコーチングで相談してみるのも選択肢の一つです。

相談できるサービス例
  • doda — キャリアの棚卸しや求人提案を無料でサポート
>>【無料】エージェントに相談する
  • ポジウィルキャリア — 転職だけに限らないキャリア全般の相談が可能
>>ポジウィルでキャリア相談をする

一人で悩むよりも、プロに話してみるだけで視界がひらけることもありますよ。

小さな一歩からで大丈夫。ぜひ気になるものから試してみてくださいね。

まとめ

  • 金融コンプライアンスオフィサー2級は独学で取得可能
  • 勉強時間の目安は15時間前後
  • 問題解説集を活用し、効率的に勉強することがおすすめ

あまり聞きなれない資格で、勉強法に悩んでいたかもしれませんが、この記事が合格の助けになれれば幸いです。

ゆるこ
HSP気質の元損保OL
損害部門の仕事が合わず、休職→復職→転職を経験。
頑張りすぎない働き方・生き方を模索している人の役に立つべくブログを運営。
資格勉強や心理学系の勉強が好き。

簿記2級/FP2級/MOS(Word、Excel、PowerPoint)スペシャリスト/メンタルヘルスマネジメントⅢ種/TOEIC700点/ITパスポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次