FP3級は独学で合格可能!必要な勉強時間とおすすめ勉強法

FP3級は独学で合格できるのかな?

必要な勉強時間はどのくらいだろう

これらは、多くの方が最初に気になるポイントです。

結論から言うと、FP3級は独学で十分に合格可能です。

ただし、範囲が広いため勉強法を工夫しなければ、時間をかけても成果が出にくいのが事実です。

そこで本記事では、FP3級の試験内容や合格に必要な勉強時間、独学でも効率よく進められる勉強法を解説します。

これから受験を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

FP3級の概要とメリット

FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)3級は、暮らしに身近なお金の知識を体系的に学べる国家資格です。

試験の概要

  • コンピューター試験(CBT方式)で通年受験可能
  • 学科試験と実技試験(いずれも筆記試験)がある
  • 合格率はおよそ70%前後
  • 3級は受験資格なく、誰でも挑戦可能

取得するメリット

  • 家計管理やライフプラン作成に役立つ
  • 金融、不動産業界で評価されやすい
  • 2級、1級へのステップアップにつながる

実生活にも仕事にも活かせるため、学生から社会人まで幅広い層に人気があります。

筆者は3級取得→2級取得と段階を踏んで取得しましたが、3級の知識だけでも生活や仕事に大いに役立ちます。

FP3級の試験内容

試験は学科試験・実技試験に分かれます。

学科試験

  • 前半:〇×問題(30問)
  • 後半:3択問題(30問)
  • 合格ライン:正答率60%
科目
  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業継承

実技試験

  • 記述式(以下の3つから選択制)
  • 合格ライン:正答率60%以上
以下の3つから1つを選択
  • 資産設計提案業務(日本FP協会)
  • 個人資産相談業務(きんざい)
  • 保険資産相談業務(きんざい)

難易度に大差はなく、受験会場や日程で選ぶのがおすすめです。

私は「資産設計提案業務」を選択しました。

FP3級は独学で合格できる?

FP3級は国家資格ですが、難易度は高くなく、独学で十分合格可能です。

  • 出題範囲は広いが、1問あたりの深さは浅め
  • 過去問の繰り返し学習で出題傾向を掴みやすい
  • 良質なテキストや問題集が市販されている

ただし、広い範囲を効率よく抑える必要があるため、計画的に勉強する力が必要です。

逆に、「自分1人で計画を立てるのが苦手」「継続できるか不安」という方は、通信講座などの活用も検討すると安心です。

FP3級合格に必要な勉強時間の目安

FP3級に必要な勉強時間は、一般的に80~150時間と言われています。

学習者タイプ必要時間の目安勉強期間の目安
初学者150時間2~3ヶ月
金融、不動産業界経験者80~100時間1~2ヶ月

勉強を続けるコツは、毎日の生活に「FPの勉強時間」を組み込むことです。

たとえば平日は仕事終わりに1時間、休日はカフェで2〜3時間といった形で習慣化すれば、無理なく積み上げられます。

FP3級の効率的な勉強方法

STEP
教科書を1単元ずつさらっと読む

最初にテキストを通読します。

疑問が出てきても深く考えすぎず、全体像を掴むことを優先します

私はこちらの教科書を使用しました。

STEP
問題集の該当箇所を解く

教科書を1単元終えたら、問題集の該当の単元を解きます。

正答率に一喜一憂せず、出題範囲の把握に集中します。

すぐに分かるか、分からないかを確認する程度で大丈夫です。

間違えた問題や分からない問題に印をつけておきます。

教科書とあわせて、問題集はこちらを使用しました。

STEP
問題集の印を付けた箇所を中心に解く

1~2を最後まで終えたら、問題集に印を付けた箇所を解き、復習します。

間違えるたびに印を増やしていき、苦手な箇所を一目でわかるようにします。

STEP
分からないところは教科書で確認

問題集の解説を読んでも理解できないところは教科書で確認をします。

1周目では分からなかった部分が理解できるようになっていきます。

STEP
印が多いものを中心に復習する

試験直前は、自分の苦手問題=印が多いもの を中心に復習します。

勉強していくうちに、自分の得意分野・苦手分野がわかってくると思います。

よく間違えるところを集中して勉強すると、まんべんなく知識を習得できますよ。

注意!教材は最新版をびましょう

法改正により、過去の教材と今の試験では異なる部分があります。

「昔、問題集を買った」「知人から教科書をもらった」という方は、改めて最新のものを購入することをおすすめします。

FP3級をおすすめする理由

FP3級を取得するメリットは、資格そのものよりも「学んだ知識が人生に役立つ」ことにあります。

  • 保険・税金・年金など、暮らしに直結する知識が得られる
  • 就職や転職で「金融リテラシーのある人材」と評価されやすい
  • FP2級やAFPなど、上位資格へのステップアップにつながる

お金に関する基礎力がつくことで、資格取得以上の価値を得られるのがFP3級の強みです

私がFPを学んでよかったこと

私自身もFP3級を学んだことで、次のような変化がありました。

  • 保険の仕組みを理解し、不要な契約を見直せた
  • 投資や資産形成の基本を理解し、安心して資産運用を始められた
  • 公的な保障を知ることで、お金の不安が減った

「資格が取れた」という以上に、お金への漠然とした不安が減ったことが大きな収穫でした。

まとめ│FP3級は独学でも合格できる!

  • FP3級は独学で十分合格可能
  • 必要な勉強時間は100〜150時間
  • テキスト+過去問中心でスキマ時間を活用するのがコツ
  • 学んだ知識は生活・仕事の両方で役立つ

焦らず計画的に進めれば、独学でも確実に合格できます。

ぜひ自分に合った方法で学びをスタートしてみてください。

ゆるこ
HSP気質の元・損保OL
損害部門の仕事が合わず、休職→復職→転職を経験。
頑張りすぎない働き方・生き方を模索している人の役に立つべくブログを運営しています。

簿記2級/FP2級/MOS(Word、Excel、PowerPoint)スペシャリスト/メンタルヘルスマネジメントⅢ種/TOEIC700点/ITパスポート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次