仕事と家事の両立って大変ですよね。
生きていくうえで家事は必要とは分かっていても、できることなら楽をしたい!
そんな時に助けてくれるのが、便利家電たち。
「家電に任せるなんて…」
「家事は自分でやらないと…」
そんなことは全く気にする必要ありません。
昔は洗濯は手洗い、お米は釜で炊いていたのが、今は洗濯機、炊飯器を使うことが主流ですよね。
技術は進歩しているのに、使わないなんてもったいない!
今回は、実家から出て新生活が始まり、家事初心者の私たち夫婦が買ってよかった家電を紹介します。
おすすめポイントと、次に買うならここに注意する!という点もあわせてご参考になれば嬉しいです。
ドラム式洗濯乾燥機~もう天気に悩まない~

親戚や友達から口をそろえて勧められたドラム式。
洗濯は外に干したり部屋干ししたらいいじゃん…と思っていた私も、皆がそう言うなら、と新生活のタイミングで購入。
生活してみて分かりましたが、洗濯って冬場は全然乾かないんですね…。
特にタオル。部屋干しだと1日干しても半分くらいしか乾かない。
せっかく乾燥機能がついているので、使ってみたらしっかり乾いてフワッフワ。
さすがにお洋服は乾燥機NGがほとんどなことと、傷みが気になってしまうのでタオルのみ使用しています。
夜に衣類を選択して部屋干し、朝にタオルを洗濯→乾燥して出勤。
帰宅するとふわふわのタオルの完成です。
洗面所にタオルを収納しているので、洗濯機から出してすぐしまえるのも嬉しいポイント
デメリット
1.お手入れ
干す手間に比べるとずいぶん楽ですが、排水ホースやフィルターの掃除は定期的に行う必要があります。
2.乾燥機を使用できるものが限られる
便利な乾燥機能も、使えないと意味がありませんよね。
衣服は基本乾燥機NGの表記。
タオルはNGでも自己責任で入れていますが、やはり傷む心配はあります。
我が家はニトリのタオルを使用していますが、今のところ毛羽落ちなども特に気になっていません。
次にタオルを買い替える際はガシガシ洗ってOKなものを購入しようと考えています。
検討すればよかった点
1.ヒートポンプタイプを購入すればよかった
乾燥機は、大きくヒーター式とヒートポンプ式、水冷除湿式に分かれます。
その中でも最も節電効果が高く衣類が傷みづらいのがヒートポンプ式です。
私は購入時にそこまで調べられておらず、ヒーター式を購入しました。買い替える際はヒートポンプ式にしたい!
2.静音性
我が家で使用している洗濯機は、想像していたより振動が激しくて夜にはとても使えない…
価格comの口コミで、音に対するコメントもあったので、もっと口コミを見てから買えばよかったかなと思いました。
こんな人におすすめ
- 洗濯物を干す手間を省きたい
- 天候に左右されたくない
- 洗濯を干すペースがない
\我が家はこちらを使用/
\次に買うならヒートポンプ式にする/
ふとん乾燥機~ダニ対策&ふかふかおふとん~
毎日ふとんを干すのは大変。
でも湿気を放置するとカビやダニの原因に…。
そんな私を救ったのが布団乾燥機。
布団の中にノズルをセットしてボタンを押すだけで、しっかりと乾燥させてくれます。
衣服や靴にも使用できるタイプを購入したので、服が乾かない日や雨でスニーカーがびしょびしょになった日にも活躍しています。
最新機種ではないのですが、1年の型落ちで性能はほとんど変わらないのに3,000円ほど安く手に入れられるこちらにしました。
他に気になっていたのはこちら。
シャープ同様、服も靴も乾燥できて、見た目もスタイリッシュ。
デメリット
衣服の乾燥には力が弱く、あくまで布団乾燥がメイン。
1つの布団で冬は1時間かかるので、家族が多い場合は時間がかかってしまいます。
こんな人におすすめ
- 力の弱い方
- 毎日ふかふかの布団で眠りたい人
- ふとんを干したくないけどダニ・カビ対策はしたい人
ホットクック~手放せない料理の相棒~
これは一番おすすめしたいお助け家電。
自動調理なべといい、具材・調味料を入れてスイッチを押すだけで料理を完成させてくれるものです。
予約調理機能もついているので、炊飯器のように朝セットして夕方にできあがるように設定しておけば、仕事終わりにホカホカの晩ご飯ができあがっています。
Wi-Fiに繋いで新しいレシピをダウンロードすることもできるので、色々な料理を作れることも嬉しい♡
デメリット
1.予約調理できる料理が限られている
カレーやシチュー・スープ系は予約調理できるものが多いですが、魚の煮つけや肉じゃがなど、できないメニューもあります。
12時間の保温機能も付いているのでそこまでデメリットではありませんが、気になる人は気になるかも。
私のおすすめは、朝のうちに具材を切っておいて、帰ってきてからすぐセット。
調理中に掃除や洗濯ものの取り込み等をすることで、時間を有効活用できます。
2.具材を切る必要がある
全部を任せられるわけではなく、具材や調味料は自分で入れなければなりません。
買うよりは手間がかかるけど完全自炊よりは楽、というポジションです。
こんな人におすすめ
- 自炊はしたいけど、楽をしたい人
- 毎日作るのは疲れてしまう人
\一番小さいサイズ!1~2人暮らしならこれで十分/
\中間のサイズ!迷ったらこれ/
\最大!大家族や作り置きするならこのサイズ/
食器乾燥機~使って分かる便利さ~
食洗機を買うか迷った結果、乾燥機を購入。
理由は
①食洗機NGのものも多い。
②容量が足りない場合、結局手洗いをすることになる。
乾燥機を買って良かったことは、20分ほどで食器が乾いてくれるので、すぐ片づけられることです。
濡れたまま放置すると雑菌が繁殖する心配もあるため、清潔なままお皿を保存できて安心です。
デメリット
場所をとること
常にシンク横に置いた状態になるため、キッチンの作業場が狭くなってしまいます。
我が家は料理の際はキャスター付きの作業台を別途使用しスペース拡張する工夫をしています。
こんな人におすすめ
- 食器を拭くのが面倒な人
- 清潔な状態で食器を保ちたい人
\1~2人暮らしにおすすめのサイズ/
\安心の大容量/
お助け家電を味方につけよう

家電は決して安い買い物ではありませんよね。
しかし、お助け家電を活用することで、本来家事に充てていた時間を別のことに使うことができます。
お金で時間を買うようなものですね。
そう思うと、高い買い物ではないのかもしれません。
技術の進歩で、どんどん便利なものが生まれていく時代。
お助けアイテムを活用し、少しでも毎日の生活を楽しくしたいですね。

コメント