ビジネス会計検定3級は簡単?勉強時間・勉強方法を解説

ビジネス会計検定を取るように言われたけど、独学で勉強できるのかな?

効率的な勉強法を知りたい

「日商簿記」は聞いたことがあるけれど、「ビジネス会計検定」は初めて聞いた、という方もいらっしゃるでしょう。

どのような検定か分からず、独学で合格できるか不安に思いますよね。

私も始めは何をすればよいか分からず、同じように悩んでいました。

しかし、約1か月対策することで、ビジネス会計検定3級に一発で合格できました。

今回は、一発合格した私が、勉強法やおすすめのテキストなどを解説します。

この記事で分かること
  • ビジネス会計検定3級は独学で問題ない
  • 勉強時間は50時間前後
  • おすすめの参考書は公式テキスト&問題集

\間違いない、公式テキスト/

\過去問題集も必須!/

目次

試験概要

ビジネス会計検定とは

大阪商工会議所が実施する、財務諸表の知識や分析力を問う試験です。

主な内容は財務会計の基礎、仕訳、簿記の基本、財務諸表、基礎的な財務分析など。

ビジネスに役立てることに重点を置いています。

1~3級あり、3級は初級レベル。

簿記との違い

ビジネス会計検定と簿記はどう違うの?

どちらも企業の財務に関する試験であり、違いが難しいですよね。

簿記:日々の取引を記録し、財務諸表を作成する。

ビジネス会計:財務諸表を分析し、企業の経営状況を把握する。

以下の図が参考になります。

(大阪商工会議所 ビジネス会計検定試験ページ ビジネス会計検定試験とは | 試験のご紹介 | ビジネス会計検定試験 (b-accounting.jp)

せっかく簿記で財務諸表を作っても、その内容が理解できないと意味がないですよね。

ビジネス会計の知識を身に着けることで、財務諸表を分析し、会社選びや投資の判断に役立てることができます。

受験方法

試験は年2回、3月と10月ごろに行われています(1級は3月のみ)。

申し込みは大阪商工会議所のウェブサイトから。

受験資格は不要で、希望の級から受験可能です。

また、連続する2つの級を同日受験することもできます。

合格率

3級は、マークシート方式で試験時間は120分、100点中70点以上で合格です。

3級の合格率は約60%であり、勉強すれば誰でも合格を狙えるレベルです。

2級は40~50%、1級は20~30%です。

1級は論述問題もあり、3級と比べるとかなり難易度が上がるようです。

こんな人におすすめ

ビジネス会計検定は、このような人におすすめの資格です。

  • 会社の財務状況を理解したい
  • 就職活動で会社選びに役立てたい
  • 投資先の決算内容を理解したい
  • 就職、昇進でアピールしたい

学んだ知識を財務状況の理解に役立てることができます。

ビジネス会計検定3級の勉強方法

公式の参考書&問題集が必須

そもそもビジネス会計にはテキストの種類が少ないのですが、公式のものを買っておけば間違いありません。

テキストは図解や例題があり、分かりやすいです。

過去問の解説はあまり充実していませんが、テキストとあわせて学習すれば問題ありません。

私はこの2冊のみで合格できました。受験するなら必須の2冊です。

必要な勉強時間

3級の勉強時間は、50時間程度と言われています。

簿記の知識があるともう少し短くなります。

私は1日1時間、1か月ほど勉強しました。

合格する勉強ステップ

私の、合格勉強法をお伝えします。

STEP

テキスト1周目~全体像をつかむ~

全体像をつかむため、一度さらっと読みましょう。

この時は理解できないことがあってもとりあえずそのまま進みます。

学習内容をなんとなく理解することで、今後の学習予定を立てやすくなります。

STEP

テキスト2周目~詳細を読み、難しいところにマーク~

2周目はじっくりと読み、理解を進めていきます。

理解しきれない部分や難しい部分には付箋やマーカーで印をつけ、復習をしやすくしておきます。

STEP

過去問題集1周目~間違えた問題にマーク~

過去問を解き始めます。

間違えたところや理解の浅い部分にはマークし、テキストを読み込みます。

STEP

マーク部分を集中特訓

テキストや問題集の、マークを付けた部分を徹底的に復習します。

よく間違える勘定科目はスマホのメモに入れてスキマ時間に復習をするなど、何度も反復することで、徐々に記憶に定着していきます。

資格取得をきっかけに、キャリアを考えてみませんか?

勉強中の方の中には、
「この仕事、本当に自分に合っているのかな?」
「このまま今の職場で働き続けていいのだろうか?」
そんな風に感じている方も少なくないと思います。

もし今、

  • 今の仕事が合っているのか不安
  • 自分に向いている仕事が分からない
  • 転職するべきか、このまま残るべきか迷っている

そんな悩みを抱えている方は、自己分析やキャリア相談を通して、これからのキャリアを考えてみることをおすすめします。

自分に合った仕事を知る「ミイダス無料診断」

ミイダスの無料診断では、
・自分の強みや特徴
・どんな職種や環境が向いているか
・ストレスを感じやすいポイント
などがわかります。
5分ほどで診断でき、結果も具体的なので「何を基準にキャリアを考えたらいいのかわからない」という方にもおすすめです。

>>自分の強みと適職を無料でチェック!今すぐ診断を受ける

キャリアに迷ったら、プロに相談するのも一つの方法

キャリアに迷ったら、プロに相談するのも一つの方法

「自分の力だけで考えるのは難しい」
「一度、プロの意見を聞いてみたい」
そんな方は、転職エージェントやキャリアコーチングで相談してみるのも選択肢の一つです。

相談できるサービス例
  • doda — キャリアの棚卸しや求人提案を無料でサポート
>>【無料】エージェントに相談する
  • ポジウィルキャリア — 転職だけに限らないキャリア全般の相談が可能
>>ポジウィルでキャリア相談をする

一人で悩むよりも、プロに話してみるだけで視界がひらけることもありますよ。

小さな一歩からで大丈夫。ぜひ気になるものから試してみてくださいね。

まとめ

今回は、ビジネス会計検定3級の勉強法や参考書をご紹介しました。

テキストと過去問を繰り返し復習することで、きっと合格できます。

この記事が皆さんの合格に繋がることを願っています。

  • ビジネス会計検定3級は独学で十分
  • 公式テキスト&過去問題集で合格できる
  • 50時間前後の勉強時間が必要
  • 間違えた問題、分かりづらい内容は何度も復習する
ゆるこ
HSP気質の元損保OL
損害部門の仕事が合わず、休職→復職→転職を経験。
頑張りすぎない働き方・生き方を模索している人の役に立つべくブログを運営。
資格勉強や心理学系の勉強が好き。

簿記2級/FP2級/MOS(Word、Excel、PowerPoint)スペシャリスト/メンタルヘルスマネジメントⅢ種/TOEIC700点/ITパスポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次