時間がないOLの勉強方法~すきま時間・勉強場所~

勉強したいけど、仕事をしながら頑張れる気がしないな……

私も社会人1年目の頃は、「仕事で大変なのに勉強なんてやっていられない…」と思っていました。

しかし今、資格を取るためや、TOEICの点数を上げたいと思って勉強をしていると、その生活が当たり前になってきました。

働きながらでも、やってみたい勉強をやってみることで、新しい楽しみが見えてくるかもしれません。

今回は、働きながら勉強をするうえで大切なことについてまとめてみました。

勉強を始めようと思うことが素晴らしいことです。勉強を継続するためのヒントになれば幸いです。

\今回のポイント/

  • スケジュールを立てる
  • スキマ時間を活用する
  • 自分に合った勉強場所を見つける
目次

目標を立てる

一番大切なことは、目標を立てることです。

ゴールがないと、勉強をしなくてもいいか…となり、モチベーションが続かないことがあると思います。

資格であれば「〇月の試験に合格する!」、TOEICは「〇月に〇点取る!」など、具体的な目標を設定しましょう。

そこから逆算し、勉強のスケジュールを立てていきます。

やることを明確にすることで、勉強に取り組みやすくなります。

おすすめのスキマ時間の活用法

仕事をしていると、まとまった勉強時間を取るのが難しいと思います。

そこで、スキマ時間の有効活用が大切です。

通勤電車、病院の診察待ち、友人との待ち合わせに早く着いたときなど

一日の中で、ここは勉強に充てられるのでは?という時間が、きっとあるはずです。

寝る前

人間は、眠ることで記憶が定着します。とある研究では、覚えた直後に眠るのがいいとも言われています。

おすすめは暗記モノ。

睡眠時間を削ってまで勉強することはおすすめしませんが、寝る前の10分、疲れているときは5分だけでも勉強に充ててみてください。

※注意すべきは、スマホやパソコン等を使わないことです。寝る前に画面を見ていると、睡眠ホルモンであるメラトニンが抑制されてしまい、深い眠りにつけなくなります。

紙の単語帳や、自分でまとめた要点集などを使って勉強することがおすすめです。

私はTOEIC勉強のため、金のフレーズを使用しています。

朝は最も頭が冴える時間であり、勉強にぴったりです。

まずは、昨晩暗記した内容を復習します。寝ている間に整理された記憶をチェックする時間に充てることで、より記憶の定着を期待できます。

そのあと、計算問題など論理的思考が必要な問題を解くこともおすすめです。

一番脳がクリアな状態であるため、集中して取り組むことができます。

通勤電車やバスの中

リスニングや、勉強系のラジオ、YouTubeの「要点聞くだけまとめ」系の動画がおすすめです。

通勤時間は車内が混んでることが多く、単語帳を開いたりするのが難しいですよね。

ただ乗っているだけでは勿体ない…と思う日は、耳から勉強をするようにしています。

最近はSpotifyやYouTubeなどで無料で聞けるものがたくさんあるので、有難いですね。

待ち時間

病院の診察待ちや、友達との待ち合わせ中など、何もしていないちょっとした時間ありませんか?

そんな「いつ終わるか分からないちょっとした時間」におすすめなのは

何度も間違えてしまう単語や、頻出の公式です。

私は覚えたい部分の写真をスマホで保存しておき、いつでも見られるようにしています。周りから見ても、私が勉強をしていることは分かりませんし、待ち時間が終わればさっとスマホをしまえば済みます。

試験直前は、絶対に覚えたい部分を待ち受けにして、いつでも見られるようにしています。

おすすめの勉強場所

「集中できる場所を見つける」ことも大切です。

ずっと同じ場所で飽きてしまった…という際も、色んな場所に行ってみて、自分に合った勉強場所を見つけてみてはいかがでしょうか。

図書館

静かで集中できるところと言ったら、図書館の自習室ですよね。

周りも勉強している方ばかりなので、自然と自分も集中できるのでおすすめです。

自宅

重い教材を使用する際や、たくさんの資料を広げながら考える必要があるものは自宅でするのがベストですね!

私は昔から、勉強は自宅でするのが一番集中できるタイプでした。

ずっと家で勉強していると息が詰まってくるので、ストレッチをしたり、好きな飲み物を飲んだりしてテンションを上げています。

カフェ

落ち着くカフェで、好きな飲み物を飲んで優雅に勉強していると、自然とモチベーションが高まります。

ただ、カフェは本来勉強の場所ではないため、混雑時の長時間利用は気をつけないといけません。

私のおすすめ利用法は、予定と予定のスキマ時間にカフェに入って勉強しながら時間することです。

短時間にグッと集中することで、充実感も高まります。

自習室

月額で自習室を利用できるサービスがあります。

家でもカフェでも集中できないし、近くの図書館には自習室がない…という場合に最適です。

さいごに

一日数分でも、勉強を継続するのは素晴らしいことです。

このブログが目標達成のためのヒントになっていれば幸いです。

それでは、また。

ゆるこ
HSP気質の元損保OL
損害部門の仕事が合わず、休職→復職→転職を経験。
頑張りすぎない働き方・生き方を模索している人の役に立つべくブログを運営。
資格勉強や心理学系の勉強が好き。

簿記2級/FP2級/MOS(Word、Excel、PowerPoint)スペシャリスト/メンタルヘルスマネジメントⅢ種/TOEIC700点/ITパスポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次