TOEIC300点ってやばい?
いつか700点くらいは取りたいな
私は英語に苦手意識があり、社会人3年目で受けたTOEICでは300点台。

このままじゃだめだ!英語の苦手意識をなくしたい!と思い勉強し始め、2024年1月に700点を取ることができました。

途中、転職活動をしていたので勉強に力を入れていなかった時期がありますが、期間は1年9か月ほどです。
そこで今回は、英語初心者の私が300点から700点にアップした方法を詳しくお伝えしていきます。
- 英語初心者で何から勉強したらいいか分からない
- 300点台だけど頑張って点数を上げたい
- TOEIC700点を目指している
あくまで私の方法ですが、何かの参考になれば幸いです。
勉強前の準備
必要な時間を知る
一般的に、TOEICで100点あげるために必要な勉強時間は200~300時間と言われています。
300点から700点、つまり400点アップとなると800~1200時間ですね。
1年後に700点取ることを目標にすると、1日2~3時間の勉強時間が必要ということになります。
勉強可能時間の算出
点数を上げるためには、勉強時間の確保が必要。
しかし毎日働いていると、まとまった時間は取りにくいですよね。
そこで、一日数分のスキマ時間でもよいので、勉強できる時間を洗い出してみましょう。
私が洗い出した平日の勉強可能時間はこちら。
- 朝出社前 30分
- 通勤中 30分(満員電車であればイヤホンで英語音声。余裕のある電車内であれば単語帳など)
- 昼休みの食後 30分
- 帰宅後~夕食まで 30分
- 寝る前 1時間
全て合わせると、1日3時間の勉強時間が見つかりました。
私は1~2年以内に700点達成を目標に勉強を開始。
休日は予定にもよりますが、朝1時間、夕方1時間、寝る前1時間の計3時間を基本勉強時間として確保し、電車内や人との待ち合わせ中、病院の診察待ちなどをスキマ時間勉強にあてました。
300点→700点の勉強スケジュール
TOEICで400点アップは、簡単には達成できません。
特に英語初心者の私は基礎から勉強する必要がありましたので、1~2ヶ月間は英語の基礎を学ぶことを計画しました。
ざっくりとした流れはこちらの表にまとめてみました。

まずは単語と文法の基礎を1か月かけてじっくり勉強。
その後、文法演習を開始。3ヶ月目から模擬試験に取り掛かりました。
実際に使用した教材と活用法を次からご紹介します。
300点→700点で使用した教材と活用法
300点→700点を達成するために私が使用した教材です。
これがないと始まらない、単語帳
英単語を知っているだけで聞き取れたり、読めたりする長文の理解がしやすくなります。
TOEICの点数を上げるために、単語勉強は大切です。
私は金のフレーズを使用し、とにかく毎日数分でも解くようにしていました。
実践していた単語勉強方法はこちら。
これを繰り返すことで、着実に単語を覚えられます。
文法の基礎を学ぶリーディング教本
文法の基礎を学ぶため、英語リーディング教本を使用。
初心者の私には1回で内容を理解することはできませんでしたが、1度さらっと読んだあと、苦手な部分を繰り返し読んで理解を定着させました。
全部を理解したとは言えませんが、基本的な部分を学ぶためにかなり役立ちました。
4回分の模擬試験!究極の模試600問
TOEICは問題の形式や時間配分に慣れることが大切。
問題集をやり込むことで、得点アップを狙えます。
私はこの「究極の模試600問」で推奨されている「3回チャレンジ法プラス」という学習法を実践しました。
- 制限時間通りに解く
- 1回目の解説を読まず、制限時間を気にせずにじっくりと最後まで解く
- 1・2の復習後、数日が過ぎてから制限時間内に解く
解説が詳しく、一部会話形式の解説もあるので復習をしやすかったです。
自動採点サイトがあり、採点が楽なのも嬉しいポイント。
復習の際意識したポイント
- リスニング:パート3・4のシャドーイングを繰り返し行う。音声と同時に滑らかに話せるくらいまで練習。だんだん聞き取れるようになっていきました。
- リーディング:分からないフレーズや単語をメモし、自分の弱点に特化した単語メモ帳を作成しました。長文は細かく内容を確認し、自分がどこで間違えたのかを探しながら復習します。
あると安心、公式問題集
長期間勉強していると「究極の模試600問」のパート3,4やパート7の内容を覚えてきてしまい、正しく英語力を判定できなくなるのではと思い、追加で購入しました。
解説は前述の究極の600問がとても丁寧な分、公式は物足りなく感じる方もいるかもしれません。
公式ナレーターによるリスニング音声で問題演習ができるという、公式ならではのメリットもあります。
私はTOEIC直前の耳慣らしにも役立てていました。
満員電車で耳学!キクタン800
私はオーディオブック(audiobook)を利用しているのですが、スキマ時間勉強に最適でした。
キクタン(単語をフレーズで聞きながら覚えられる教材)を利用できるので、キクタン800を通勤電車でよく聞いていました。
オーディオブックは本を聞くことが目的で契約したのですが、TOEIC学習の役にも立って嬉しかったです。
14日間の無料お試しも可能なので、少しでも気になった方はこの機会に是非。
YouTubeでパート2の音声
私はリスニングの中ではパート2が苦手でした。
何を質問されているのか分からなかったり、一瞬でも集中力が切れると何問も聞き逃してしまったり。
そこで、パート2の問題に慣れるためにYouTubeあった対策音声を聞いていました。
会社で昼食中に聞いたり、家で筋トレをしながら聞いたりしてスキマ時間勉強として活用。
今ではかなり慣れてきて、1問聞き逃しても次の問題に集中できるようになりました。
スコアを活かしてキャリアアップするなら
TOEICのスコアアップは、自分の努力と成長の証。
「もっと英語力を伸ばしたい」
「スコアを活かしてキャリアアップしたい」
「転職活動で武器にしたい」そんな次の一歩を考えるタイミングかもしれません。
自分に合った仕事を知る「ミイダス無料診断」
ミイダスの無料診断では、
・自分の強みや特徴
・どんな職種や環境が向いているか
・ストレスを感じやすいポイント
などがわかります。
5分ほどで診断でき、結果も具体的なので「何を基準にキャリアを考えたらいいのかわからない」という方にもおすすめです。
キャリアに迷ったら、プロに相談するのも一つの方法
キャリアに迷ったら、プロに相談するのも一つの方法
「自分の力だけで考えるのは難しい」
「一度、プロの意見を聞いてみたい」
そんな方は、転職エージェントやキャリアコーチングで相談してみるのも選択肢の一つです。
- doda — キャリアの棚卸しや求人提案を無料でサポート
- ポジウィルキャリア — 転職だけに限らないキャリア全般の相談が可能
一人で悩むよりも、プロに話してみるだけで視界がひらけることもありますよ。
小さな一歩からで大丈夫。ぜひ気になるものから試してみてくださいね。
努力すれば700点は達成できる
英語初心者の私にとっては、TOEIC700点なんて届くわけがない……
そう思っていました。
しかし、しっかりと対策を練り勉強を続けることで、達成することができました。
まだまだ中級レベルで、英語が得意です!とアピールできる点数ではありませんが、苦手意識はかなりなくなり、自己肯定感アップ。
私と同じように、TOEICの点数が低く悩んでいる、点数を上げたいと思っている方にとって少しでも参考になれば幸いです。
\始めるなら今、この瞬間です。まずは単語帳を手に入れ、勉強を進めましょう/

\初心者におすすめの英会話アプリ、スピークバディが気になる方はこの記事をどうぞ/

コメント