【メガ損保からの転職】損サを辞めたいけど迷っているあなたに|最初にやるべきことまとめ

また今日も怒鳴られた…

こんな毎日を何十年も続けるの…?

もう辞めたい…

そんなふうに思いながら仕事をしていませんか?

業務量の多さ、顧客対応のストレス、休みの日の電話対応。

精神的に限界を感じている人も少なくないはず。

でも、いざ転職を考えても、「何から始めればいいかわからない」「損保以外で活かせるスキルがない」 という壁にぶつかる。

筆者も同じ悩みを抱えていましたが、行動を起こしたことで新しい道が見つかりました。

この記事では、損害サービス部門から脱出したいあなたへ、最初の一歩を踏み出す具体的なステップを解説します。

※部署名は会社によって呼び方が異なりますが、本記事では「損サ」と表現します。

ゆるこ

私は勇気を出して行動したことで、今は毎日心穏やかに働けています。
この記事にたどり着いてくださった皆さんの、今後のキャリアを応援しています。

目次

損害サービスを辞めたい理由を明確にする

辞めたいと思ったとき、最初にやるべきことは、辞めたい理由を明らかにすることです。

その理由をはっきり言葉にできるかどうかで、今後のキャリア選びが大きく変わってきます。

つらさの原因を言葉にする

不満の原因を深く掘り下げることで、今の職場の何が合わず、次はどんな環境を望むのかが見えてきます。

筆者自身は、以下のような理由で限界を感じていました。

  • 終わりの見えない業務量
  • 顧客や代理店対応による精神的な疲労
  • 感情の切り替えができず、休日も仕事を引きずる状態

このように、「辞めたい」と感じる理由は複雑なようで、実は明確な要因がある場合がほとんどです。

自分の価値観を見つめ直す

辞めたい原因をはっきりさせるには、「どんな働き方をしたいのか」を自分自身に問いかけることが大切です。

価値観は人によって異なり、転職で優先すべきことも変わります。

例えば、

  • 安定・ワークライフバランスを重視したい
  • 人の役に立つ実感が得られる仕事がしたい
  • 評価や成長がわかりやすい環境で働きたい

これらを明確にしておくと、「なんとなく辞めたい」ではなく、「こういう環境に行きたいから辞める」という前向きな選択ができます。

価値観整理の5つの視点
  • 今の仕事で「つらい」と感じるポイントは何か
  • 自分にとって理想的な働き方とは?
  • やりがいや満足感を得られているか
  • 上司・同僚との関係は自分に合っているか
  • 次の職場で避けたい・変えたいことは何か

自己分析ツールを活用して自分を深く知る

自分の気持ちや価値観を整理するのが難しいと感じたら、ツールを使って客観的に自分を知ることも有効です。

おすすめなのが、ミイダスの「自己分析ツール」です。

ミイダスの自己分析でわかること
  • ストレス耐性や職務適性
  • 行動特性・思考の傾向
  • 市場価値の目安
  • あなたに合った働き方のタイプ

私自身もミイダスを使い、「なぜこの仕事が苦しいのか」を見える化できたことで、冷静に自分に合う仕事を考え直すきっかけになりました。

しかも面談などは不要で、1人で静かに取り組めるため、職場にバレる心配もありません。

>>無料でミイダスを使ってみる

理想の働き方を見つけるための自己分析

転職を考えるときに大切なのは、「どんな仕事が自分に合っているのか」を知ることです。

特に、損害サービスのような特殊な仕事を経験してきた方は、自分の「得意」「苦手」「これ以上やりたくないこと」を整理することで、次の仕事選びがぐっとラクになります。

この章では、自分に合う仕事を見つけるためのステップを解説します。

ノートやスマホのメモを使って、ぜひ一緒に整理してみましょう。

やりたくないことを整理する

まず初めにおすすめしたいのは、「やりたくないこと」を明確にすることです。

「次はこんな仕事がしたい」と思っても、実際に働き出してから「やっぱり合わない」と気づくことは少なくありません。

そんな失敗を避けるには、あらかじめ「自分が避けたい仕事」や「合わないと感じた職場環境」をリストアップするのが効果的です。

リストアップの例
  • 営業のノルマがある仕事は避けたい
  • 一日中パソコン作業だけの仕事は向いていない
  • クレームや電話対応が多い職場はつらい
  • 転勤がある職場は避けたい
  • 接待や飲み会が頻繁な職場は合わない
ゆるこ

私自身も転職活動を始めるときに、「接待・外回り・クレーム対応はもう無理」と最初に決めていました。
そうすることで、求人を見る目がはっきりして、自分に合わない職場を早い段階でふるいにかけられました。

得意なこと・好きなことに目を向ける

次に、「自分の得意なこと」「比較的好きなこと」にも目を向けてみましょう。

ここで大切なのは、他人と比べる必要はないということです。

あくまで「自分にとってはこれがラク」「これなら時間を忘れてできる」と感じることをリストアップしてみましょう。

  • コツコツ努力することが得意
  • 人前で話すことが好き
  • 細かい作業が苦にならない
  • 車の運転が得意
  • パソコン操作が得意
  • 文章を書くことが好き

このように、△△よりは〇〇のほうができる、好きというものを整理します。

スキルや資格を棚卸しする

ゆるくま

損害部門の仕事で、他に活かせるスキルって身に着いているのかな?

転職を考える上で、これまでに培ったスキルや資格を棚卸しすることが大切です。

損保で培ったスキルは、他業界でも強みになる

「損害の仕事は特殊で、スキルなんてない!」と思いがちですが、身に着けたスキルは他の業界でも十分に活かせる可能性があります。

例として、損害部門で身に着くと考えられる能力をいくつか挙げますね。

顧客対応能力

損害部門ではクレーム処理や事故対応、営業では代理店対応を通じて、高度なコミュニケーションスキルが求められます。

顧客のニーズを理解し、信頼関係を築く能力は、カスタマーサポートや営業職でも強みになります。

事務処理能力

損害部門では、日々大量の事案を抱えて電話対応をし、その合間を縫って事務処理を行いますよね。

そこで得た事務処理能力は非常に高いものです。

時には電話対応をしながら事務作業を進めたり、色々な事案を同時並行で進めるマルチタスク能力は他の仕事でも活用できます。

交渉力

損害部門では、示談交渉や査定交渉において、顧客や業者との交渉が必須ですよね。

このスキルは営業職や顧客対応において他業界でも武器となります。

分析力と問題解決能力

損害部門では、事故原因の分析や有責判断など、細かなデータをもとに的確な判断を下す力が求められます。

仕事は、何か課題があってそれを解決することがほとんどですので、このスキルはあらゆる仕事に応用できます。

資格を活かす道もある

FPや簿記、TOEICなど、これまでに取得した資格も把握しておきましょう。

今後働きたい業界や職種がある場合、必要なスキルや資格をリサーチして勉強しておくこともよいでしょう。

ゆるくま

他の業界でも活かせるスキルが見つかりそうだね!

具体的な転職先を考える

転職活動では、やみくもに求人を探すのではなく、自分に合う職場を見極めることが大切です。

これまで整理してきた価値観や得意なことを活かせる転職先を具体的に考えていきましょう。

損保経験を活かせる転職先の例

損保での経験は、さまざまな職種に活かせます。たとえば、以下のような仕事があります。

  • 金融事務(落ち着いた職場での事務作業)
  • 経理事務(数字に強い人におすすめ)
  • 営業事務(サポート業務が得意な方に)
  • 営業職(交渉や人と話すことが好きな方)
  • カスタマーサポート(お客様対応の経験が活かせる)

もちろん、これだけに限りません。

自分の価値観に合う仕事を幅広く見てみましょう。。

求人の探し方は主に2つ

転職先を探すには、大きく分けて以下の2つの方法があります。

  1. 転職サイトで自分で求人を探す
  2. 転職エージェントから求人を紹介してもらう

それぞれの特徴と使い方をご紹介します。

転職サイトで求人を探す

まずは、自分で転職サイトで求人を検索してみましょう。

たくさんの求人に目を通すことで、「これは無理」「ちょっと気になるかも」と、自分の感覚が見えてきます。

求人を見るときのポイントは?
  • どんな業界・職種があるかを知る
  • 求められるスキルや経験を把握する
  • 働き方(残業時間・勤務地など)を確認する

すぐに転職しない場合でも、必要なスキルがわかれば今から準備できます

私の体験談
転職活動を始めた頃は、リクナビNEXTを使って、求人を眺めながら企業選びの基準を整理していました。

無料で使えて、求人数も多く、検索もしやすいので、少しでも転職を考えるのであれば登録しておいて損はありません。

>>リクナビNEXTで求人を見てみる

転職エージェントに相談する

転職エージェントでは、あなたの希望を聞いたうえで求人を紹介してくれます。

自分に合った求人を探すサポートをしてくれるため、特に初めての転職には心強い味方になります。

また、以下のようなサポートも受けられます。

  • 面接や書類のアドバイス
  • 自分に合う職場や業界の情報
  • 非公開求人の紹介

未経験の業界への転職は経験者より難しいため、活用することで転職活動が格段にスムーズになります。

転職エージェントによって所有している求人に差があるので、本格的に転職活動を行う場合は複数登録することをおすすめします。

転職エージェント比較表

特徴・強みおすすめの人
doda・エージェントとサイトが一体
・多数の非公開求人
・スカウトもあり
・初めて転職活動をする方
・自分でも求人を探したい方
リクルートエージェント・求人数が豊富
・全国規模
・手厚いサポート
・多くの求人から選びたい方
・転職活動を全面的にサポートしてもらいたい方
マイナビエージェント20〜30代向け
・丁寧なサポート
・若手の方
・初めて転職する方
パソナキャリア・女性支援、管理職向け
・質の高い企業多数
・経験を生かしてキャリアアップしたい方
ビズリーチ・ハイクラス求人、高年収求人が多い・キャリアを積んできた方
・年収アップを狙いたい方

おすすめは「doda

中でも、dodaは、求人検索とエージェントのサポートが両方使える便利なサービスです。

自己分析ツールも充実しており、転職初期に非常に役立ちます。

無料で利用できるので、少しでも転職を考えているなら、まずは登録してエージェントと話してみましょう。

>>dodaでエージェントに相談する

その他のエージェントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

自分に合う求人が分からないときは?

「なんとなく転職したいけど、方向性がわからない」

そんなときは、キャリアコーチングを受けることも一つの方法です。

キャリアコーチングでは、専門家があなたの希望や悩みに寄り添い、今後のキャリアプランを一緒に考えてくれます。

転職活動を始めたばかりの方や、方向性に迷いがある方にはとても有効です。

初回相談は無料のところも多いので、転職活動を始める前に一度体験してみることがおすすめです。

私のおすすめは、キャリートポジウィル

「このままでよいのだろうか」といった、キャリアの漠然とした悩みも聞いていただけます。

私自身、転職後に体験しましたが、損保時代に知っていればもっと早くに道が見えていたと思います。

>>キャリートでキャリア相談をする

>>ポジウィルでキャリア相談をする

次は、履歴書と面接の準備を進めよう

書類や面接対策と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、大丈夫です。

大切なのは、自分の経験をどう伝えるかを少しずつ考えていくことです。

とくに損害サービスの仕事は「何をやってきたか」が伝わりにくい職種なので、書き方や伝え方に少し工夫が必要です。

以下の記事では、未経験の業界でも伝わる履歴書・職務経歴書の作り方や、実際の面接でよく聞かれる質問と回答のコツを解説しています。

履歴書・職務経歴書の書き方

面接でよく聞かれる質問と回答のコツ

踏み出さないと、何も変わらない

損サから脱出したいという思いは、多くの損サ社員が抱えています。

しかし、その中で現状を変えるために行動する人は一握り

転職を思い立っても、実際に行動を起こさなければ何も変わりません。

転職を考えているあなたにとって、最初の一歩を踏み出すことが何よりも大切です。

転職は、逃げではなく新しい挑戦の一歩です。

現状を少しでも変えたいと思うのであれば、今すぐにでも行動を起こしましょう。

ゆるくま

今を変えたいと思っているなら、行動あるのみだね!

今日できる、キャリアの第一歩

もしまだ迷っているなら、まずはどれか一つでも行動してみましょう。

小さな一歩が、未来を変える大きなきっかけになります。

リクナビNEXTで求人を見る

自分に合った仕事の条件を整理するところからスタート。
どんな選択肢があるのか、視野を広げてみましょう。

dodaでキャリアエージェントに相談する

あなたの強みや可能性を客観的に見つめ直し、
プロのサポートで次の一歩を明確にしてみませんか?


もっと深く自分を理解したい方には、こちらもおすすめです

ミイダスの自己分析ツールを試す

自分の強みや適性を知ることで、次に進む道が見えてきます。

ポジウィルのキャリアコーチングを受けてみる

将来の不安をプロと一緒に言語化。モヤモヤを整理して、理想のキャリア設計を。

行動せず今のままでいるのか。それとも行動して新しい未来を切り開くのか。

どれか一つでも行動を起こすことで、未来が変わり始めます。

私は勇気を出して行動したことで、今は毎日心穏やかに働けています。
迷っている時間を少しでも減らし、自分の可能性を広げるための第一歩を踏み出しましょう。 

ゆるこ
HSP気質の元・損保OL
損害部門の仕事が合わず、休職→復職→転職を経験。
頑張りすぎない働き方・生き方を模索している人の役に立つべくブログを運営しています。

簿記2級/FP2級/MOS(Word、Excel、PowerPoint)スペシャリスト/メンタルヘルスマネジメントⅢ種/TOEIC700点/ITパスポート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次