また今日も怒鳴られた…
こんな毎日を何十年も続けるの…?
もう辞めたい…
そんなふうに思いながら仕事をしていませんか?
業務量の多さ、顧客対応のストレス、休みの日の電話対応。
精神的に限界を感じている人も少なくないはず。
でも、いざ転職を考えても、「何から始めればいいかわからない」「損保以外で活かせるスキルがない」 という壁にぶつかる。
私も同じ悩みを抱えていましたが、行動を起こしたことで新しい道が見つかりました。
この記事では、損保(特に損害部門)から脱出したいあなたへ、最初の一歩を踏み出す具体的なステップを解説します。
※「損サ・保サ」は会社によって呼び方が異なりますが、本記事では「損害部門」と表現します。


私は勇気を出して行動したことで、今は毎日心穏やかに働けています。
この記事にたどり着いてくださった皆さんの、今後のキャリアを応援しています。
今からできる第一歩
迷っているなら、まずはどれか一つでも行動してみましょう。
以下の方法で、少しずつでも次のステップを踏み出すことが大切です。
リクナビNEXT|まずは求人を眺めてみる
「どんな求人があるか見るだけ」でも立派なスタート。
興味や条件を整理するきっかけになります。
doda│プロに相談して視野を広げる
転職エージェントが、あなたの強みを引き出してくれます。
1人で悩むよりずっと心強い選択肢です。
さらに、より深く自分を理解したい方には以下のサービスもおすすめです
ミイダス│自己分析で適職を知る

無料で強みや向いている仕事が見える自己診断ツール。
「何ができるかわからない…」という方におすすめ。
ポジウィル│プロと一緒にキャリア設計
方向性に迷っているなら、まずは相談。
心の整理にもなり、安心して一歩を踏み出せます。
「どれか一つだけ」でもOKです。
少しでも行動を起こすことが、未来の第一歩です。
なぜ損保を辞めたいのか?原因を見極めよう
転職を考えるとき、まず最初にすべきことは「なぜ辞めたいのか」という自分の気持ちをしっかりと理解することです。
不満の原因は人それぞれ異なりますが、その理由を深く掘り下げることで、次に求める仕事や職場環境の方向性が見えてきます。
ここでは、自分の気持ちを整理するためのポイントを挙げてみましょう。
- 現職に不満を感じる理由は何か
- どんな働き方が自分にとって理想的か
- 今の仕事でのやりがいや満足度はどれくらいか
- 現職の職場環境(人間関係など)は自分に合っているか
- 転職先で避けたいことや改善したい点は何か
私自身も転職を考えた際には、業務量の多さや顧客対応のストレス、そして精神的な限界を感じていたことが原因でした。
あなたも同じように不安やストレスを感じているかもしれません。
まずは「辞めたい理由」をしっかりと理解することが、次のステップを踏み出すための第一歩となります。
自分の価値観を再確認する
転職をする際、後悔しないためには自分の価値観を見つめ直すことが非常に大切です。
転職先を選ぶ際に重視すべき要素は、人それぞれ異なります。
例えば、安定した職場を望む人もいれば、挑戦的な仕事をしたいと考える人もいるでしょう。
自分が何を一番大切にしたいのかを整理することで、転職後の不安を減らすことができます。
自分の価値観を整理するために
- 安定した職場を求めるか、それとも挑戦的な仕事をしたいか?
- 人間関係の良好な職場で働きたいか、それとも自由な働き方を重視するか?
- 自分の成長を重視したいか、それとも仕事の生活のバランスを大切にしたいか?
これらのポイントを自問自答しながら、自分の価値観を明確にすることで、理想的な職場を見つける手助けになります。
自己分析ツールを活用して自分を深く知る
転職活動を始める前に、自分の強みや適性を理解することが重要です。
そのために役立つのが「自己分析ツール」です。
このツールを活用することで、どのような仕事が自分に向いているのか、どんな環境で働きたいのかを具体的に掘り下げることができます。
自己分析ツールを使うことで、転職活動の方向性がより明確になり、理想のキャリアを見つけやすくなりますよ
おすすめの自己分析ツール:ミイダス
無料で利用でき、自己分析全般に役立つのがミイダス
私もミイダスを利用し、自己分析を深められたことで転職活動をスムーズに進めることができました。
自己分析を深めることで、仕事選びや面接対策など、次のステップが明確になってきます。
- 自分の強み・ストレス耐性がわかる
- 市場価値診断ができる
- 面談もなく、1人で静かにチェックできる
どんな仕事が自分に合っているのかを知る
転職を考える際には、どんな仕事が自分に合っているのかを知ることが非常に大切です。
特に、現職での経験を活かしつつ、自分のやりたくないことや得意なことを整理することが次の職場選びに役立ちます。
自分に合った仕事を見つけるために、まずは「やりたくないこと」を明確にしましょう。
やりたくないことを整理する
転職を考える際に大切なのは、「やりたくないこと」を明確にすることです。
自分が避けたい仕事や環境をリストアップすることで、次の職場選びがスムーズになります。
以下のような項目を考えてみましょう。
- 営業を避けたい
- ずっと事務作業をしたくない
- 外部との電話が多い仕事は嫌だ
- 転居を伴う転勤はしたくない
- 接待がある職場は無理 など



私が転職活動開始時に決めていた「やりたくないこと」は、接待・外回り・クレーム対応です。
自分の得意なことを再確認する
また、自分の得意なことを再確認することも重要です。
他の人と比較するのではなく、自分が他のことよりも得意と感じることを洗い出してみましょう。
例えば、以下のようなことが得意かもしれません。
- コツコツ努力することが得意
- 人前で話すことが好き
- 細かい作業が得意
- 車の運転が得意
- 文章を書くことが得意 など
このように、△△よりは〇〇のほうができる、好きというものを整理します。
分の強みを知り、それを活かせる職場を見つけることが、転職活動の成功につながります。
スキルや資格を棚卸しする



損害部門の仕事で、他に活かせるスキルって身に着いているのかな?
転職を考える上で、これまでに培ったスキルや資格を棚卸しすることが大切です。
「損害の仕事は特殊すぎてスキルなんてない!」と思いがちですが、身に着けたスキルは他の業界でも十分に活かせる可能性があります。
例として、損害部門で身に着くと考えられる能力をいくつか挙げますね。
顧客対応能力
損害部門ではクレーム処理や事故対応、営業では代理店対応を通じて、高度なコミュニケーションスキルが求められます。
顧客のニーズを理解し、信頼関係を築く能力は、カスタマーサポートや営業職でも強みになります。
事務処理能力
損害部門では、日々大量の事案を抱えて電話対応をし、その合間を縫って事務処理を行いますよね。
そこで得た事務処理能力は非常に高いものです。
時には電話対応をしながら事務作業を進めたり、色々な事案を同時並行で進めるマルチタスク能力は他の仕事でも活用できます。
交渉力
損害部門では、示談交渉や査定交渉において、顧客や業者との交渉が必須ですよね。
このスキルは営業職や顧客対応において他業界でも武器となります。
分析力と問題解決能力
損害部門では、事故原因の分析や有責判断など、細かなデータをもとに的確な判断を下す力が求められます。
仕事は、何か課題があってそれを解決することがほとんどですので、このスキルはあらゆる仕事に応用できます。
資格
FPや簿記、TOEICなど、これまでに取得した資格も把握しておきましょう。
今後働きたい業界や職種がある場合、必要なスキルや資格をリサーチして勉強しておくこともよいでしょう。



他の業界でも活かせるスキルが見つかりそうだね!


自分に合った転職先を考える


転職活動を進めるにあたって、自分の価値観や強みを活かせる職場を見つけることが大切です。
損保業界から転職を考える場合、以下の職種が向いているかもしれません。
- 金融事務
- 経理事務
- 営業事務
- 営業職
- カスタマーサポート
これらの職種は、損保業界での経験が役立つと考えられる仕事です。
転職活動を進める際は、自分が「やりたくないこと」や「得意なこと」を整理した上で、理想的な職場を選ぶことが重要です。
もし、自分だけでは進め方が分からない場合は、キャリアコーチングを受けることも一つの方法です。
キャリアコーチングでは、専門家があなたの希望や悩みに寄り添い、今後のキャリアプランを一緒に作成してくれます。
転職活動を始めたばかりの方や、方向性に迷いがある方にはとても有効です。
初回相談は無料のところが多いので、転職活動を始める前に一度体験してみることがおすすめ。
「このままでよいのだろうか」といった、キャリアの漠然とした悩みも聞いていただけます。
私は転職活動の際にはこのサービスを知らず、転職後に体験をしたのですが、もし損保の頃に利用していたらもっと早くに転職の方向性を定められ、よりスムーズに転職できたのでは、と思います。


求人情報を集めてみる
転職活動を始める前に、どのような求人があるのかをチェックすることは非常に大切です。
特に、損保業界からの転職の場合、未経験の業界や職種に応募することが多いため、必要なスキルや資格を事前に確認しておくことが必要です。
求人情報を見て、どのような職種が自分に合っているかを知ることで、次のステップに進むための準備ができます。
転職サイトで求人を見てみる
転職活動を始めたばかり、もしくは始めようか迷っている段階でも、まずは転職サイトで求人を検索し、どんな仕事があるのかを見てみましょう。
応募はしなくても構いませんが、求人情報をチェックすることで「どんなスキルや経験が求められているか」を知ることができます。
この情報をもとに、自分が理想とする仕事や働き方がどのようなものなのかを具体的にイメージし、転職活動の方向性を絞り込んでいきましょう。
私が転職を考え始めた頃から利用していたのは、リクナビNEXT。
求人を眺めて、企業選びの基準を整理していました。
求人数が豊富かつ検索しやすく、無料で利用できるため、少しでも転職を考えるのであれば登録しておいて損はありません。
>>リクナビNEXTで求人を見てみる
転職エージェントを活用する
転職活動を進める上で、転職エージェントを活用することもおすすめです。
転職エージェントは、あなたに合った求人情報を提供してくれるだけでなく、面接の準備や企業選びに関するアドバイスもしてくれます。
特に、未経験の業界への転職を考えている場合、エージェントを利用することで転職活動が格段にスムーズになります。
転職を迷っている段階でも、転職エージェントとの面談をすることで、今後の方向性が見えてきます。
- 自分と同じような経歴の人はどういったところに転職しているのか
- 希望する業界がある場合、どのようなスキルが求められるのか
- 転職を考える場合、しておくべきこと
これらのことを転職エージェントに相談し、整理しておくことがおすすめです。
少しでも転職を考えるのであれば、まずは相談してみましょう。
それぞれ所有している求人に差があるので、本格的に転職活動を行う場合は複数登録することをおすすめします。
転職エージェント比較表
特徴・強み | おすすめの人 | |
---|---|---|
doda | ・転職エージェントと転職サイトの一体型 ・多数の非公開求人 ・スカウトサービスもあり | ・初めて転職活動をする方 ・自分でも求人を探したい方 |
リクルートエージェント | ・業界トップクラスの求人数 ・全国規模で手厚いサポート | ・多くの求人から選びたい方 ・転職活動を全面的にサポートしてもらいたい方 |
マイナビエージェント | ・ ・初めて転職する人に寄り添ったサポート | ・20~30代で転職活動をする方 ・初めて転職する方 |
パソナキャリア | ・管理職や、女性のキャリアアップ ・質の高い企業と提携 | ・30代以降の、ある程度キャリアを積んできた方 ・丁寧なサポートを重視したい方 |
ビズリーチ | ・ハイクラス求人が豊富 | ・キャリアを積んできた方 ・年収アップを狙いたい方 |
おすすめの転職エージェント
「doda
自己分析ツールも充実しており、転職活動初期に非常に役立つものです。
すべてのサービスが無料で提供されているので、今すぐにでも登録し、エージェントに相談しましょう。
その他のエージェントについては、以下の記事で解説しています。


踏み出さないと、何も変わらない


損保から脱出したいという思いは、多くの損保社員が抱えています。
しかし、その中で現状を変えるために行動する人は一握り。
転職を思い立っても、実際に行動を起こさなければ何も変わりません。
転職を考えているあなたにとって、最初の一歩を踏み出すことが何よりも大切です。
転職は、逃げではなく新しい挑戦の一歩です。
現状を少しでも変えたいと思うのであれば、今すぐにでも行動を起こしましょう。



今を変えたいと思っているなら、行動あるのみだね!
今日できる、キャリアの第一歩
もしまだ迷っているなら、まずはどれか一つでも行動してみましょう。
小さな一歩が、未来を変える大きなきっかけになります。
リクナビNEXTで求人を見る
自分に合った仕事の条件を整理するところからスタート。
どんな選択肢があるのか、視野を広げてみましょう。
dodaでキャリアエージェントに相談する
あなたの強みや可能性を客観的に見つめ直し、
プロのサポートで次の一歩を明確にしてみませんか?
もっと深く自分を理解したい方には、こちらもおすすめです
ミイダスの自己分析ツールを試す
自分の強みや適性を知ることで、次に進む道が見えてきます。
ポジウィルのキャリアコーチングを受けてみる
将来の不安をプロと一緒に言語化。モヤモヤを整理して、理想のキャリア設計を。
行動せず今のままでいるのか。それとも行動して新しい未来を切り開くのか。
どれか一つでも行動を起こすことで、未来が変わり始めます。
迷っている時間を少しでも減らし、自分の可能性を広げるための第一歩を踏み出しましょう。






コメント