疲れた社会人のストレス解消法~うつ経験ある20代OLが選ぶトップ3~

最近、ストレスが溜まっている気がする…

どうにかしたいけど、対処法が分からない…

そんなことありませんか?

私はストレスとの向き合い方を知らず、うつになってしまいました。

休職期間中にストレスに関する本をたくさん読んだり、話を聞いたりしていろいろな方法を知りました。今ではフルタイムで働きながらも元気に過ごせています◎

今回は、私がいくつも実践した中で特に効果があったと感じた、社会人におすすめのストレス解消法についてお話ししていきます。

こんな方へおすすめ
  • ストレスを溜め込んでしまう
  • 最近よく気分が落ち込む
  • 疲れた感じが抜けない

私のおすすめはこちらの3つ

  • ストレスを数値化する
  • 笑顔をつくる
  • 楽しいことリストを作成する

これから詳しくご説明しますね。

目次

ストレスを数値化する

不安や焦りを感じたら、数値化してみましょう。

過去に抱いた負の感情で、最も強かったものの数値を100とし、今の感情がいくつかを考えてみます。

例えば、「今日は取引先の社長に怒られた。憂鬱度70くらいだな。」

「資料のミスをしてしまった。憂鬱度は60。」

と考えるようにします。

数値化することで、自分の感情を客観視することができ、心が落ち着きます。

もし100に近づいてきた際は、深呼吸をするなどの対処法を決めておくことがおすすめです。

ストレスとの向き合い方の第一歩は、自分のストレスに気付くことです。

数値化を習慣化することで、溜め込む前に対処できるようになりますよ。

笑顔をつくる

感情は、表情や行動から生まれるといわれています。

これは、本心からの表情だけでなく、作り笑いでも感情をいい方向にもっていくことができるのです。

笑顔には以下のような効果が期待できます。

  • ストレス解消
  • リラックス効果
  • 睡眠の質を高める

笑顔を作ると、「幸せホルモン」セロトニンが分泌されます。

これがストレス軽減につながります。

また、自律神経を安定させてくれる働きもあり、リラックスし、睡眠の質を高めることにつながるのです。

落ち込んでいるときは笑顔を作るのは難しいかもしれません。

しかし、無理やりにでも笑顔を作ることで、だんだんと気分が変わってくることがあります。

会社で嫌なことがあった際も、マスクの下で少し口角を上げてみてください。

だんだんと気持ちが落ち着くことがあると思います。

楽しいことリストの作成

色々なストレス解消法があっても、いざ疲れた時や、心が苦しいときはその方法がパッと出てこないことがありますよね。

そこで、気が付いたときに手帳の1ページ目や、日記帳など、毎日持ち歩くものに以下のようなものを書き込みます。

  • 疲れた日は甘いものを食べる
  • 美容院に行く
  • お笑い動画を見る
  • ぬいぐるみを抱きしめる
  • ひとりでカフェに行く

これらは、思いついたらどんどん書き足していきます。

ストレスを感じたら、どれか試してみます。

自分の好きなものを書いていくので、ワクワクする気持ちも芽生えますし、試していく中でより有効なものはどれか分かるようになってきます。

ストレス解消におすすめ図書

最後に、私が読んで参考になった本をご紹介します。

”大全”ということもあり、数ページずつストレス解消法が紹介されています。

たくさんの方法を知ることができ、どれか1つでも試してみようかな、と思えるのでおすすめです。

Twitterで発信されている、考えるOLさんの著書。

「がんばらないことをがんばる」生き方に共感します。

心のトレーニング、マインドフルネスを生活に取り入れて、自分を大切に暮らす方法が書かれています。小さなことから初めてみようかな、と思える一冊です。

他のおすすめの本も以下の記事でまとめていますので、よければ参考にしてみてください。

最後に

今回ご紹介した、おすすめストレス対処法は3つ。

  • ストレスを数値化する
  • 笑顔をつくる
  • 楽しいことリストを作成する

生きるうえで、ストレスはつきものですよね。

ストレスとのうまい付き合い方を身に着け、自分を大切に生きられることを願っています。

ゆるこ
HSP気質の元損保OL
損害部門の仕事が合わず、休職→復職→転職を経験。
頑張りすぎない働き方・生き方を模索している人の役に立つべくブログを運営。
資格勉強や心理学系の勉強が好き。

簿記2級/FP2級/MOS(Word、Excel、PowerPoint)スペシャリスト/メンタルヘルスマネジメントⅢ種/TOEIC700点/ITパスポート
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次