損保で働く中で、「辞めたい…」と思ったことはありませんか?
業務量の多さ、顧客対応のストレス、休みの日の電話対応。
精神的に限界を感じている人も少なくないはず。
でも、いざ転職を考えても、「何から始めればいいかわからない」「損保以外で活かせるスキルがない」 という壁にぶつかる。
私も同じ悩みを抱えていましたが、転職に向けて動き出したことで道が開けました。
この記事では、損保(特に損害部門)から脱出したいあなたへ、最初の一歩を踏み出す具体的なステップを解説します。
※「損サ・保サ」は会社によって呼び方が異なりますが、本記事では「損害部門」と表現します。


私は勇気を出して行動したことで、今は毎日心穏やかに働けています。
この記事にたどり着いてくださった皆さんの、今後のキャリアを応援しています。
初めての転職活動で登録しておくべき3社はこちら
- doda
:転職サイトとエージェントが一体型。スカウト機能が便利! - リクルートエージェント
:求人数No.1、転職活動のトータルサポートが充実。 - マイナビエージェント:初めての転職に寄り添ったサポートが強み。
なぜ辞めたいのか?を明確にする
損保業界から転職を考えるとき、まず最初にすべきことは「なぜ辞めたいのか」をしっかりと考えることです。
自分が現職に不満を感じる理由を深く掘り下げることで、転職先に求める条件や理想の働き方が明確になります。
そのためには、自分の価値観や働く目的を整理することが非常に重要です。
価値観を見つめ直す
辞めたい理由を考える際には、どんな働き方が自分に合っているかを振り返ることが大切です。
例えば、安定した職場が良いのか、挑戦的な仕事をしていきたいのか、人間関係が良好でないと耐えられないのか。
自分が本当に大切にしていることは何かを整理することで、転職後の不安や後悔を減らすことができます。
明確にするための質問
辞めたい理由を言語化するために、次のような質問を自分に投げかけてみましょう。
- なぜ現職に不満を感じているのか
- 現職でやりがいや満足を感じている部分
- 転職をすることで、どんな働き方やライフスタイルを実現したいか
- 現職の職場環境(人間関係など)は自分に合っているか
- 次の職場で避けたいことや改善したい点は何か



例えば、私が辞めたかった主な理由は以下の通りです。
・毎日電話で精神を削られることに耐えられなかったから
・損害部門でこのまま働き続けても、他に活かせるスキルが身に着きにくいと思ったから
・毎日働くことが憂うつという生活を変えたかったから
このように、あなた自身が考える、転職したい理由を明確にしましょう。
活用自己分析ツールの活用
自分の価値観を理解するための手助けとなるのが「自己分析ツール」です。
これを利用することで、例えば「どんな環境で働きたいか」「どんな仕事が自分に向いているか」を具体的に掘り下げて考えることができます。
転職活動を進める上で、このようなツールを活用すると、理想のキャリアを見つけやすくなります。
自己分析ツールのおすすめは「ミイダス」と「doda」。
どちらも無料で利用でき、転職活動における自己分析全般に役立ちます。
>>無料でミイダスを使ってみるどんな仕事が自分に合っているのかを知る
次に、転職後にやりたくないことや自分の得意なことを整理することが重要です。
転職先で自分がやりたくないことを避けるためには、現職での経験を活かしながら、自分に合う仕事を見極める必要があります。
やりたくないことを整理する


まずは、仕事においてやりたくないことをリストアップしましょう。
仕事選びは「やりたいこと」を考えがちですが、「やりたくないこと」を避けることも重要。
- 営業をしたくない
- あまり外に出たくない
- 外部との電話が多い仕事はしたくない
- 転勤は嫌だ
- ずっと事務作業は嫌
- 接待はしたくない など
現職の経験を踏まえての内容や、現職でもしていないけれどこれからもしたくないことがあれば漏れなく書きます。自分が避けたい仕事や環境を明確にすることで、転職先選びがスムーズになります。
仮に待遇などその他の条件が良くても、自分の最も嫌な事をしなければならない会社に入ってしまうと、ストレスを抱えて働くことになります。
せっかく損保から抜け出したとしても、また大きな我慢をしながら働きたくはないですよね。



私が転職活動開始時に決めていた「やりたくないこと」は、接待・外回り・クレーム対応です。
また、自己分析ツールを利用することで、無意識に避けている仕事や環境を明確にすることができ、転職活動の基準をしっかりと定めることができます。
このプロセスが、次の職場で後悔しないためにとても大切です。
得意なことを再確認する
転職活動を進める上で、自分にできることや得意なことを見つけることも欠かせません。
ここでは、他人と比べて優れているかという基準ではなく、自分の中で、他のことと比べて得意なことは何かを洗い出します。
- コツコツ努力することは得意
- 人前で話すことは好き
- 細かい作業はできる
- 車の運転が得意
- 文章を書くことが得意 など
このように、△△よりは〇〇のほうができる、好きというものを整理します。



私の場合は「事務作業」でした。
1日中パソコンの前にいても全く苦痛になりませんし(肩は凝りますが)、正確さが求められる作業も好きです。
スキルや資格の棚卸しをする



損害部門の仕事で、他に活かせるスキルって身に着いているのかな?
損保で働いてきた中で、あなたが培っていたスキルや知識は、他の業界でも活かせます。
まずは自分の強みや仕事で身に着いたことを棚卸ししましょう。
「損害の仕事は特殊すぎてスキルなんてない!」と思いがちですが、探してみると意外と汎用的なスキルがあるんです。
例として、損害部門で身に着くと考えられる能力をいくつか挙げますね。
顧客対応能力
損害部門ではクレーム処理や事故対応、営業では代理店対応を通じて、高度なコミュニケーションスキルが求められます。
顧客の不安を解消し、適切に対応する力は、以下のような職種でも活用できます。
- 営業職:顧客のニーズを理解し、信頼関係を構築する能力
- カスタマーサポート:トラブル対応や苦情処理を迅速かつ的確に行うスキル
- コンサルティング:クライアントの悩みをヒアリングし、解決策を提案する
事務処理能力
損害部門では、日々大量の事案を抱えて電話対応をし、その合間を縫って事務処理を行いますよね。
そこで得た事務処理能力は非常に高いものです。
時には電話対応をしながら事務作業を進めたり、色々な事案を同時並行で進めるマルチタスク能力は他の仕事でも活用できます。
交渉力
損害部門では、示談交渉や査定交渉において、顧客や業者との交渉が必須ですよね。
このスキルは営業職や顧客対応において他業界でも武器となります。
分析力と問題解決能力
損害部門では、事故原因の分析や有責判断など、細かなデータをもとに的確な判断を下す力が求められます。
仕事は、何か課題があってそれを解決することがほとんどですので、このスキルはあらゆる仕事に応用できます。
資格
FPや簿記、TOEICなど、これまでに取得した資格も把握しておきましょう。
今後働きたい業界や職種がある場合、必要なスキルや資格をリサーチして勉強しておくこともよいでしょう。



他の業界でも活かせるスキルが見つかりそうだね!
自分に合った転職先を探す


自分の価値観や強み、避けたい仕事が整理できたら、次は転職先を具体的に絞り込んでいきましょう。
転職先を選ぶ際には、自分の理想に近い業界や職種を見つけることが重要です。
損保からの転職では、主に以下のような転職先が考えられます。
- 金融事務
- 経理事務
- 営業事務
- 営業職
- カスタマーサポート
これまでに整理してきた自分のやりたくないことやスキルをもとに、転職先を考えます。
「ここで働きたい」というよりは、「こういうところなら働いてもいいかな」と思えるところがあれば◎
1人で考えて行き詰った場合、キャリアコーチングを利用するのも有効です。
あなたが仕事に求めることや、現在の悩みを丁寧にヒアリングし、今後のキャリアプラン形成のサポートをしてくれます。
転職活動初期に行うことで、判断基準が明確になり、スムーズかつ納得のいく転職の成功が期待できます。
初回相談は無料のところが多いので、転職活動を始める前に一度体験してみることがおすすめ。


転職の明確な基準に迷っている、そもそも転職すべきか迷っている、という人はポジウィルかキャリートがよいでしょう。
あなたの悩みを丁寧に聞き、解決法を一緒に考えてくれます。
求人情報を探してみる
実際にどのような求人があるのか、転職サイトなどで調べてみましょう。
気になる会社があれば募集要件を見て、自分が応募可能かを確認。
今すぐに転職するつもりがなくても、自分の希望する職ではどのような募集要件が多いのかを確認し、有利になりそうな資格があれば勉強を始めてみることもおすすめです。
未経験転職は、難易度が高い
実際に求人を見てみると分かりますが、中途採用は経験者を募集していることが多く、未経験での転職は難易度が高いです。
損保から転職したいあなたにとって、損保業界からも、損害部門からも脱出しようとすると業界も業種も未経験ということになります。
今は転職が当たり前になりつつありますが、それでも全くの未経験者を多く採用している企業は少ないのが現状です。
転職エージェントを活用する
未経験での転職活動をスムーズに進めるためには、転職エージェントの利用が欠かせません。
企業選びから面接対策まで、プロに幅広くサポートしてもらうことで、成功確率をグッと高めることができます。
とりあえず登録しておいて損がないのはdoda。
サポートも手厚く、自分で検索して応募する転職サイトとしての使い方もできるため、一石二鳥です。
自己分析ツールなども充実しており、転職活動初期に非常に役に立ちます。
利用は全て無料なので、これから転職活動をする方は登録しておきましょう。
>>dodaを使ってみるその他のおすすめサイトは以下の記事でご紹介しています。


踏み出さないと、何も変わらない


損保から脱出したいという思いは、多くの損保OLが抱えています。
しかし、その中で現状を変えるために行動する人は一握り。
転職を考えているあなたにとって、最初の一歩を踏み出すことが何よりも大切です。
転職は、逃げではなく新しい挑戦の一歩です。
今、動き出すことで、これからの仕事人生がより良いものになる可能性が広がります。
損保から逃げ出したいと少しでも思っている方は、ぜひ最初の一歩を踏み出してみてください。



今を変えたいと思っているなら、行動あるのみだね!






コメント