損保から転職したいけど、どういったところに転職できるのか分からない
損サで何も身に着いていない気がする
そんなふうに不安を感じていませんか?
損害サービス(以下、損サ)の仕事は専門的で、他の業界とつながりが見えにくく、
「自分には他で通用しないのでは」と思い込んでしまう方も少なくありません。
ですが、実は損保で培った経験には、
- 丁寧な説明力
- 正確で速い事務処理
- 関係者との調整力
など、どの業界でも求められるスキルがたくさん詰まっています。
私自身もかつて損保で働き、「転職できるのかな」と不安に思っていました。
しかし実際に動いてみると、「意外と選択肢は多いんだ」と驚いたことを覚えています。
この記事では、
- 損保からの転職先として人気の業界
- 向いている職種の特徴
- 転職活動で意識すべきポイント
を整理してまとめました。
迷いの中にいる方のヒントになれば幸いです。
一歩ずつでも、自分らしい働き方に近づいていきましょう。
損保からの転職は本当にできる?
結論から言えば、損保の経験は十分に転職に活かせます。
損保で身に着くスキル
- お客様対応や社内連携などで培った「伝える力」
- クレームや事故対応で養った「問題解決力」
- ルールや数字を扱う「慎重さ」と「正確さ」
こうしたスキルは、事務・営業・サポートなど幅広い職種で高く評価されます。
「不安」を感じるのは、自分の経験を客観的に整理できていないだけです。
転職はゼロからのスタートではなく、 これまで積み上げた力をどう活かすか が大切です。
損保からの転職先で選ばれる業界
金融業界(銀行・証券・保険など)
損保から近い業界として、金融業界は根強い人気です。
活かせるスキル
- お客様に正しく説明する力
- ルールを守って、丁寧に仕事をする姿勢
- 金融用語や契約内容に対する理解
また、金融業界は研修制度が整っていることが多いため、未経験の方でも安心して始めやすいのが特徴です。
IT業界(未経験歓迎の仕事も多数)
「まったく違う仕事に挑戦したい」と考える方に注目されているのがIT業界です。
向いている理由
- マニュアルに沿って正確に進める力
- ヒアリング・説明のスキル
- 新しい知識を学ぶ姿勢
IT業界はサポート職や事務寄りのポジションも多く、未経験からでも挑戦可能。
成長産業であり、将来性を重視する方にもおすすめです。
公務員・公的機関
安定した環境で働きたい方には、公務員や公的機関も選択肢になります。
活かせるスキル
- 正確さとルール順守
- 住民・関係者への丁寧な説明力
- 報告・連絡・相談などのチームワーク
社会人経験者枠では面接重視の採用も増えており、損保での責任ある業務経験は十分アピール材料になります。
人材・教育業界
「人の役に立つ仕事がしたい」と思ったとき、選ばれることが多いのが人材・教育業界です。
活かせるスキル
- 相手の話をよく聞く力
- 必要な情報を整理しわかりやすく伝える力
- 人に寄り添い、信頼関係を築く姿勢
キャリアアドバイザー、人事、研修担当など、「人を支える」仕事に損保経験は直結します。
「人と関わることが好き」「感謝される仕事がしたい」と考えている方には、とてもやりがいのある業界といえるでしょう。
損保経験者に向いている職種

一般事務・営業事務(落ち着いて働きたい人向け)
「人と関わるのは少し疲れた…」という方には、事務職が向いています。
損保で身につけた「正確な書類処理」や「丁寧な確認作業」が、そのまま評価されます。
一般事務
- 書類作成
- データ入力
- 電話対応 など
安定して長く働きやすい職種として人気があります。
未経験から始めやすい反面、給料は損保に比べると低くなりがちです。
営業事務
- 見積書や請求書の作成
- 商品やサービスの受発注管理
- 営業スケジュールの調整
- お客様との電話やメール対応
事務作業に加えて、営業とお客様の間をつなぐ役割もあります。
相手の意図をくみ取り、先回りして動ける人に向いています。
営業職(人と話すのが得意な人向け)
お客様対応に苦手意識がないなら、営業職も選択肢です。
損保で培った「信頼関係づくり」や「わかりやすい説明力」は、営業で大きな武器になります。
活かせるスキル
- 相手の話を丁寧に聞く力
- 商品やサービスをわかりやすく伝える力
- クレーム対応やフォロー経験
最近は「押し売り型」ではなく、相談に寄り添う営業も増えています。
人と話すのが好きな方に向いています。
カスタマーサポート(説明が苦ではない人向け)
損保経験者が得意な「わかりやすく伝える力」を活かせる仕事です。
困っている相手を落ち着かせ、丁寧に対応する姿勢が評価されます。
- 電話やメールでのお問い合わせ対応
- FAQやマニュアル作成
- 顧客情報の管理
「人の役に立ちたい」という気持ちが強い方にぴったり。

ただ、損保でクレーム対応に疲弊している人は、慎重に選ぼう!
バックオフィス職(人事・総務・経理など)
「裏方として支えたい」と考える方にはバックオフィス職が合います。
損保で培った「段取り力」「調整力」が活かせる仕事です。
人事
- 採用活動(求人掲載・面接調整)
- 入退社の手続き
- 勤怠や給与のチェック
- 社内制度の整備や研修の企画 など
人と関わる場面も多く、気配りやコミュニケーション力が評価されます。
総務
- 備品や設備の管理
- 社内行事や会議の運営
- 防災・安全管理 など
会社全体を支える「なんでも屋さん」として、柔軟さと調整力が求められます。
経理
- 入出金の管理
- 帳簿管理
- 決算や税金の対応
数字を扱うため、正確さと几帳面さが必要。簿記資格があれば応募先も広がります。
「目立つよりも支える方が向いている」「段取りや調整が得意」という方におすすめの職種です。
転職先を選ぶときの考え方


今の「つらさ」の原因を知る
転職活動では「どんな仕事ならできそうか」よりも、まず 「なぜ今の仕事がつらいのか」 を整理することが大切です。
転職を考える理由は人それぞれですが、多くの方は「何かがつらい」「続けるのがしんどい」と感じているはずです。
例えば、
- 人間関係がつらい
- 仕事の量が多すぎる
- 電話で怒鳴られることがつらい
- 感謝される実感がない
原因がわかれば、次の職場で避けるべき条件が見えてきます。
「やりたいこと」より「大切にしたいこと」で選ぶ
必ずしも「夢」や「やりたいこと」がなくても構いません。
それよりも、自分にとって「大切にしたいこと」を考える方が、転職先を見つけやすくなります。
- 人間関係が穏やかな職場がいい
- 定時で帰りたい
- 自分のペースで働きたい
このように、譲れない条件を軸に考えることでミスマッチを減らせます。
未経験転職に臆病にならない
「未経験だから無理」と思う必要はありません。
これまでお伝えしてきた通り、損保で身につけた力は、多くの職種で評価されます。
資格取得や研修制度のある企業も多く、挑戦のハードルは想像より低いです。
正社員以外の選択肢(派遣・契約社員)
正社員にこだわらず、派遣社員や契約社員という選択肢を考えることも、働き方を見直す大きなきっかけになります。
損保を経験された方はまじめで責任感の強い方が多いので、「非正規=不安定」と感じるかもしれません。
しかし、自分らしい働き方を見つける手段として、派遣や契約社員も十分に選ぶ価値があります。
ここでは、メリットとデメリットを解説します。
メリット
- 未経験から始めやすい
- 勤務時間や勤務地を調整しやすい
- まずは働きながらキャリアを考えられる
また、実際に働いてみて「この職場が合っている」と感じたら、正社員登用の道がある会社も少なくありません。
未経験の仕事にチャレンジする場合、派遣で契約を積み、そこから別の会社に正社員として応募する、といった方法もあります。
一度の転職で全てを叶えようとせず、ステップアップするという視点が大切です。
デメリット
- 長期的な安定性は弱い
- 賞与や退職金がないことが多い
- 昇進や評価の機会が少ない
ただし、これらの点を「気楽さ」や「自由さ」ととらえる人もいます。
今の生活や価値観に合わせて、何を優先するかを考えることで、納得のいく働き方が見えてきます。
「まずは働きやすい環境でリスタートしたい」と考える人にとっては、有効な選択肢です。
損保からの転職に役立つサービス
ひとりで悩むよりも、転職サービスを活用する方がずっと効率的です。
それぞれの特徴とおすすめポイントを整理しました。
転職エージェント
まず登録しておきたいのはdoda。
サポートが手厚く、自分で検索して応募する転職サイトしての使い方もできる一石二鳥のサービスです。
特に損保から異業種への転職を考えている方には、
- 自分のスキルの言語化を手伝ってくれる
- 応募書類の添削や面接練習もしてくれる
- 非公開求人が多い
といった点で強い味方になります。
本格的に転職活動をする場合、2~3つほど利用するのがおすすめです。
転職エージェントによって保有している求人が異なるからです。
また、複数のエージェントから助言をもらうことで、色々な視点に気付くこともできます。
転職エージェント比較表 | 特徴・強み | おすすめの人 |
---|---|---|
doda | ・転職エージェントと転職サイトの一体型 ・多数の非公開求人 ・スカウトサービスもあり | ・初めて転職活動をする方 ・自分でも求人を探したい方 |
リクルートエージェント | ・業界トップクラスの求人数 ・全国規模で手厚いサポート | ・多くの求人から選びたい方 ・転職活動を全面的にサポートしてもらいたい方 |
マイナビエージェント | ・ ・初めて転職する人に寄り添ったサポート | ・20~30代で転職活動をする方 ・初めて転職する方 |
パソナキャリア | ・管理職や、女性のキャリアアップ ・質の高い企業と提携 | ・30代以降の、ある程度キャリアを積んできた方 ・丁寧なサポートを重視したい方 |
ビズリーチ | ・ハイクラス求人が豊富 | ・キャリアを積んできた方 ・年収アップを狙いたい方 |
その他の特徴や活用法は以下の記事で詳しくご紹介しています。


キャリアコーチング(気持ちの整理から始めたい人に)


「そもそも、今の仕事が向いているのかわからない」「気持ちがついてこない」といった、気持ちのモヤモヤから相談できるサービスが「ポジウィルキャリア」や「キャリート」といった、キャリアコーチングです。
- 無理に転職をすすめない、気持ちに寄り添う姿勢
- 専門のカウンセラーがキャリアの棚おろしを手伝ってくれる
- 相談はオンライン中心なので気軽
損保での働き方に疲れてしまった方や、いきなり転職活動に入るのが不安な方にぴったりです。
一度立ち止まりたい人にこそ、使ってほしいサービスです。
迷ったらこれ!特におすすめ2社 | |
---|---|
ポジウィルキャリア | ・20~30代の支持が厚い ・採用率1%の厳選されたトレーナー陣 ・キャリアの漠然とした悩みがある方にもおすすめ ・無料体験40分あり |
キャリート | ・HSP気質の方にもおすすめ ・比較的安価 ・無料体験60分あり >>無料体験を受けてみる |
リクナビNEXT(スキマ時間に求人チェック)
「まずは求人をのぞいてみたい」「情報収集から始めたい」という方に向いているのが、リクナビNEXT。
- 自己分析ツール「グッドポイント診断」が使える
- 企業からの「気になる」通知が届く
- 職種や業界ごとに検索しやすい
忙しい中でも少しずつ動きたい人にぴったりのサイトです。
ミイダス(自己分析から始めたい人に)


転職活動で大切なのは、「自分を知ること」です。
ミイダス
- コンピテンシー診断で、あなたの強み・弱み・ストレス耐性がわかる
- 適性のある職種や働き方もグラフで見える
- 経歴を入力するだけで、想定年収やオファーも届く
とくに「自分に向いている仕事がわからない」「なんとなくモヤモヤしている」という方におすすめです。
まとめ|損保経験は必ず活かせる
損保での経験は他の業界や職種でも必ず活かせます。
- 損保で培った経験は、金融・IT・人材など幅広い業界で評価される
- 事務・営業・サポート・バックオフィスなど活躍の場は多い
- 「何がつらかったか」「何を大切にしたいか」を整理すると選択肢が広がる
- 正社員に限らず、派遣・契約など柔軟な働き方もある
- 転職サービスを活用すれば、ひとりで抱え込まず進められる
転職は、ゴールではなく「自分らしい働き方を見直すきっかけ」です。
誰かと比べる必要はありません。
あなたにとって安心して働ける場所を見つけることが、一番の成功です。
迷ったら、まずこの2つから始めてみましょう
リクナビNEXTで求人をチェック
「自分に合う仕事ってあるかな?」と思ったら、まずは求人検索から。自己分析ツールも無料で使えます。
dodaのエージェントに相談する
応募書類の添削・面接練習・非公開求人の紹介までフルサポート。初めての転職でも安心です。
さらに、より深く自分を理解したい方には以下のサービスもおすすめです






コメント